なぜ遺言を残した方が良いのか(1)

遺産相続、遺産分割

 テレビ、インターネット、書店・・・、あちらこちらで相続や遺産分割争いについての情報が出回っています。

 いずれも、相続が「争族」になるとか、遺産分割をきっかけに縁が切れた、といった話の中でも、悲惨な結果の部分に焦点が当てられ、不安だけが残ってしまうような内容が多いと感じます。
 または、こういった話は脚色された極端な例であると感じて、逆に自分の家は大丈夫、と思ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 ここでは、実際の統計を元に、現状とその背景を理解し、その上でなぜ遺言を遺すことが有効であるのかを述べていきたいと思います。

 

❏ なぜ遺産分割争いが起きるのか

 相続(近親者の死)というものは、人生の中でそうそう起こることではありませんので、事前に相続のことを想像する機会はそうはありません。
まして、自分が亡くなった後のことを想像するというのは、ある程度の年齢に至るか、よほどのきっかけがないとなかなかできないものです。

 そして、「身内(家族)なんだから遺産分割争いなんてするはずない。お互いのことを思いやって、話し合いでうまく分けてくれるだろう」。

 そう思われている方も多いと思います。

 しかし、現実には年間1万5千件以上の遺産分割争いが家庭裁判所に持ち込まれています。
 これは、調停・審判にまで進展してしまった数字ですので、そこまでは行かずとも揉めているものを含めれば、相当な数に及ぶと考えられます。

 どうして、争いになってしまうのでしょうか。
 仲の良かったはずの身内同士が、なぜ縁を切るまでに至ってしまうのでしょうか。

 その要因を考えるには、まず次のような「遺産分割」という行為、それ自体に潜む根本的な問題点を指摘して置かなければなりません。

① 「もらえるものならもらいたい」
 相続は、親など自分以外の人間の財産を引き継ぐ作業です。

 この機会に財産をできるだけ多くもらいたい、ちょっと口は悪いですが、「もらえるものならもらいたい」。これはある意味普通の感情です。
 そのような感情を表に出して自らの権利を主張する人がいても不思議ではありません(もちろんそうでない方もたくさんいらっしゃいますが)。
 身内だからこれぐらい言ってもいいだろう、と考えることもあるでしょう。

② 遺産分割とは、有限の物を取り合う行為
 これは、土地の境界争いとも共通しますが、分割する総量は決まっていますので、一方が多く取ればもう一方の取り分は少なくなります。

 自分は50だと思っていれば結果的に40となった場合、自分は10損した、あいつは10得した、というように、「誰かが得して誰かが損する」、という結果としてとらえがちです。

③ 遺産分割には「正解」がない
 遺産分割には、遺産をどう分けるかの「正解」がありません。

 相続人が協議で定めることになっているからです。

 「法定相続分」という、民法に定められた各相続人の相続割合は定められてはいますが、まずはその通り分けることの難しさがあり、その通り分けたからといって各人が平等に感じるか、という問題があります。

 遺産が全て現金や預金であれば、容易に分割もできますが、土地や建物などの固定資産があれば、「単純に半分にしよう」とは言えないケースが多いのです。さらにその不動産に相続人のいずれかが現住している場合などは、「売ってお金を分けよう」とは単純にいきません。

 また、法定相続分をスタートラインとして、自分は介護に貢献した、ずっと親の生活費を出してきた、あいつはほとんど顔も出していない、というような自分なりの加算減算を考え始めると、例え法定相続割合で分割するとしても、それを平等と感じない方が出てきます。

 さらに、そもそも前提となる財産の価値も、一般的にはある一定の基準で評価しますが、土地の価値をいくらでみるか、株式はいくらか、というのはあくまで「一般的な考え方」が世に示されているだけで、どの評価方法を取るかの決まりはありません。
 評価方法が決まっていない以上、自分に有利な評価方法を選択しようすることは当然ですので、この財産の評価方法についても争いが起こり得ます。

 以上のように、そもそも遺産分割そのものに争いになる要素があり、ある意味争いになっても不思議ではありません。

 円満に遺産分割を終えるには、相続人同士が互いのことを思いやり、譲り合う精神をもって協議に臨むことが必要です。

 そうでなければ、簡単に争いになるものなのです。

 

❏ 遺産分割調停件数の推移

 昨今、遺産分割に係る調停件数が増えています。
 その推移は以下のとおりです。

遺産分割調停件数推移

出典:家事事件の概況(司法統計年報)

 平均審理期間についてはここでは無視していただき、新受件数(家庭裁判所が遺産分割事件を受け付けた件数)の推移をご覧ください。
 遺産分割事件の件数が増加傾向にあることがわかります。

 平成6年から平成26年までの約20年の間で、件数が約1.5倍に増加しています。
 このデータを見ていただければ、単にメディアや専門家が”争いが多い”とあおり立てているだけではないことがお分かりいただけると思います。

 戦後「家督相続制度」が廃止され、それまではほとんどの場合、長男が全ての財産を引き継ぐものとされてきたものが、現在は法定相続分を有するのが、子全て、配偶者・親・兄弟にまで拡大しました。

 そして、昨今は、核家族化がすすんでいます。兄弟はもちろん、親とも別居するのが当たり前の時代です。
 家族といっても、それぞれ別々の生活を維持していかなければなりませんので、それぞれが法定相続分の主張をすることはやむを得ないとも言えます。
 一方、「長男が親の面倒を見て実家を継ぐものだ」という昔ながらの考えをもっている方もいらっしゃいますので、こういった考え方の違いは中々相いれることはないでしょう。

 権利は主張するものだ、という風潮はますます強まっており、遺産分割事件件数は今後も増加傾向が続くことが予想されます。

 

❏ うちは財産が少ないから大丈夫?

 「うちは、大した財産はないので大丈夫」

 このように考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

 まず、次のデータをご覧ください。

◎平成24年度 家庭裁判所の遺産分割事件のうち認容・調停成立件数

総数 8,740件

この内、
遺産の価額が0~1000万円の件数 ⇒ 2,821件(32%
遺産の価額が0~5000万円の件数 ⇒ 6,618件(76%

引用:平成24年度司法統計

 意外な数字ではないでしょうか。

 つまり、遺産分割調停成立件数の内、遺産総額が1000万円以下の争いが3割を占め、5000万円以下では全体の4分の3を占めている実態があるのです。

 これは、「遺産争いはお金がある家だけのハナシだ」という一般の方の固定概念をひっくり返すようなデータです。

 この理由はいくつか考えられます。

①富裕層ほど危機意識が強いので、遺言書等の準備をしている、
②遺産が少ないほど各相続人の取り分が少なく、少しでも多くという意識が働いて争いが発生しやすい、
③遺産が多くない層は、遺産総額に占める固定資産(家、土地等)の割合が高く、遺産分割が困難な場合が多い、

 などが、有力ではないかと思います。

 逆に言えば、遺産が少ないからといって安心している方、財産が持ち家とその敷地ぐらいしかない、という方ほど注意する必要がある、ということです。

❏ うちは家庭円満だから大丈夫?

山形の遺言 人生山あり谷あり

 

 現在は家庭内が円満であることで、まさか自分や身内の死後に相続争いが起きるとは考えてもいない方もいらっしゃるとは思います。
 しかし、ご本人が亡くなった時点で、相続人となられる方々が、どういう経済状況に置かれているかは、その時にならないとわかりません。
 ご本人が亡くなられた時、お子さんが、子どもの学費と住宅ローンの支払い等が重なり、現金を必要としている場合もあるでしょう。
 お子さんがリストラや病気で不労状態である場合もあります。
 さらに、こういった場合にお子さん自身は争う気がなくても、その配偶者が権利を主張する場合もあります(お子さんの配偶者に権利があるわけではないのですが)。

 このような、関係者を取り巻く環境の変化は、思いもかけずやって来るものです。
 円満な分割協議が出来るかどうかは、その時になってみないとわかりません。

 

なぜ遺言を残した方が良いのか(2)へ

 

 

➡山形 天童の遺言・相続のご相談、サポート

コメントは受け付けていません。

相続、遺言のコラム

  • 民法(相続法) 相続法改正の概要と施行スケジュール(2)

    相続法改正の概要と施行スケジュールについて、 こちらのページでは、改正された各項目ごとに、その概要を見ていきます。 施行スケジュールについてはこちらです >>「相続法改正の概要と施行スケジュール(1)」 相続法改正の概要 […]

  • 遺産分割協議書 遺産分割協議の進め方と遺産分割協議書

      身内の方が亡くなられ、どのタイミングで遺産分割の話をするのかはそれぞれの事情によりますが、実際に話を進めるときに、どういう手順で進めたら良いのかで悩まれる方は多いと思います。 不動産があれば相続登記、預貯金 […]

  • 山形 遺産分割 遺産分割で何ももらわなくても、相続放棄したことにはならない

      遺産分割協議は、亡くなった被相続人の財産の分け方を、相続人間で決める作業です。 協議の結果、一人の方がすべて相続される場合もあれば、不動産は誰、預貯金は誰というように決めることも出来ます。 (遺産分割協議に […]

会社設立のコラム

  • 山形ー会社設立ー決算  会社設立時、決算月の決め方

    会社を設立する際、会社の決算月をいつにするか。 まずは悩まれるところです。 必ず〇月にしなければいけない、という決まりがありません。   国税庁が発表している平成28年分の決算期別の法人数データを見ると、 一番 […]

  • 会社設立 法人化の(会社を設立する)タイミング

    ここでは、法人化するとどのようなメリットとデメリットがあるのか、そしてどういう状況になったら検討を始めた方が良いのか、を述べてみたいと思います。   個人事業で起業して事業が安定してくると、株式会社等への法人化 […]

  • テレビ電話定款認証 テレビ電話による電子定款認証(2020/5/11改正省令施行後)

      2019年3月29日から、テレビ電話方式による定款認証が可能になりました。 それまでは、会社の本店所在地を管轄する公証役場に出向いて、公証人の面前で認証を受ける必要がありましたので、例えば遠方の地に会社を設 […]

会社の登記のコラム

  • テレビ電話定款認証 テレビ電話による電子定款認証(2020/5/11改正省令施行後)

      2019年3月29日から、テレビ電話方式による定款認証が可能になりました。 それまでは、会社の本店所在地を管轄する公証役場に出向いて、公証人の面前で認証を受ける必要がありましたので、例えば遠方の地に会社を設 […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

  • 山形の代表取締役 代表取締役の地位のみの辞任

    取締役会を置かない会社において、 「代表取締役から平の取締役に変更したい」 つまり、 「取締役としては残るけれども、代表取締役だけを辞任したい」 という場合に、会社の定款の定め方によっては、辞任の意思表示によって辞任する […]

不動産登記のコラム

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

  • 山形 不動産の贈与 不動産の生前贈与(親から子へ)

    お客様からのお問い合わせで多いのが「不動産の生前贈与」です。 (贈与したい親御さんからのお問い合わせもそうですが、贈与を受けたいお子様側からの問い合わせも同じようにあります)。 特に、「贈与税」を始めとした、「贈与したこ […]

  • 山形の抵当権抹消登記 抵当権抹消の登記

    家を購入された、または建てられた時に、金融機関からその資金の借入れをした方は多いと思います。 いわゆる「住宅ローン」です。 その際、ほとんどの場合、取得した建物や土地に抵当権が設定されていると思います。 抵当権とは、その […]

コラムのカテゴリー