なぜ遺言を残した方が良いのか(2)

遺言書

そして「なぜ遺言を残した方が良いのか」

 相続人が複数の場合、遺言がなければ相続人の間で遺産分割協議を行う必要があります。

 遺産分割の問題点は、前述したとおりです。

 一度争いになってしまうと、分割から数十年経過してもそのわだかまりは、なかなか消えません。
 こういったわだかまりは、身内ほど後を引くものです。

 数十年経過した後に話を蒸し返す方も実際にいらっしゃいます。

 

 いまの制度において、遺産分割における争い・わだかまりを防ぐために取りうること、

それが、「遺言」です。

 法的な要件を備えた「何を誰に相続させる」という遺言があれば、遺産分割そのものの必要がなくなります
 被相続人の財産は、相続開始(亡くなった)と同時に遺言で指定した相手に帰属するからです。

 また、そもそも遺産は亡くなられたご本人の物であったわけですので、相続人もその意思に従うことに心理的な抵抗は少ないはずです。
 そして、たとえ思うところがあっても、遺留分を侵害している等の特段の事情がなければ、遺言に従うしかありませんので、相続人としては納得するしかないのです。

 本来自分の物ではない物を、身内どうしで奪い合う、という構図そのものを避けることが出来ます(遺留分を侵害していた場合を除く)。

 推定相続人(相続人となる予定の方)が一人しかいない、相続財産が完全にマイナスで、相続人全員が放棄する場合など、必ずしも遺言が必要でない場合もありますが、こういった方々や特段の事情のある場合を除く、「ほとんどの方」には、遺言を残されることをおすすめいたします。

 

❏ 遺言書を作られる方が増えています。

遺言公正証書作成件数
平成19年 74,160件
平成20年 76,436件
平成21年 77,878件
平成22年 81,984件
平成23年 78,754件
平成24年 88,156件
平成25年 96,020件
平成26年 104,490件
平成27年 110,778件

(日本公証人連合会HPより)

 公正証書遺言を作成された方は、平成19年から平成27年にかけて1.5倍に増えています。

 また、時期はズレますが、平成14年から平成24年にかけて、家庭裁判所の遺産分割事件の受付件数が1.36倍に増えています。(平成24年度司法統計より)

 遺産分割の争いが増えていることと、その事前対策としての公正証書遺言作成件数が増えていることには、一定の相関関係があると考えて良いのではないかと思います。

 

❏ 遺言の種類

 ここでは、遺言の種類を見ていきます。

 一般的には、「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の2種類から選択します。

 以下、比較してみましょう。

公正証書遺言 自筆証書遺言
作成方法 公証人が作成。本人は署名押印のみ。 全文本人が自筆で書く必要あり
証人 2名以上必要 不要
保管 公証役場 本人等
家裁の検認(※) 不要 必要
メリット 保管の心配不要
・偽造、変造の恐れがない
・公証人と証人の立ち合いがあるため、本人の意思で作成されたことを担保できる(無効主張されにくい)。
遺言の存在と内容を明確にできる
検認不要であるので、相続人の負担が軽くなる
・作成が簡単かつ安価
・遺言内容を秘密にできる
・いつでも変更できる(しかし、変造の恐れもある)
デメリット ・作成時に手間がかかる
費用がかかる
・検認手続きが煩雑
・紛失、偽造、変造のおそれがある
・要件不備になり易い
・相続人が遺言の存在に気付かないことがある
・本人の意思で作成されたことを証明することが難しく、紛争がおこりやすい

 上記のとおり、それぞれにメリットデメリットがありますが、可能な限り公正証書遺言をお勧めします。

 自筆証書遺言は手軽・安価ですが、相続開始後の手続きが煩雑で争いが生じやすい、という点で、実際にその遺言書を使って手続きをする相続人には、あまり優しく有りません。
 公正証書遺言は、自筆証書遺言に比べ作成費用がかかり、公証役場へ出向く必要もありますので、作成時には一定の負担がありますが、相続が開始すると相続人の負担軽減に大きく寄与する(表の赤字部分)、というのが特徴です。

 ただし、今すぐに遺言を書かなければならない状況であるとか、何回も書き直す予定があるという場合は、自筆証書遺言が適している場合もあります。
 そういった事情がなければ、「遺された家族のための遺言」という視点からすると、公正証書遺言が第一候補になると思います。

※「検認」とは、自筆証書遺言の場合に、相続が開始した後、家庭裁判所で取らなければならない手続きのことです。家庭裁判所に請求する必要があります。この手続きは、請求をしてから1~2か月の期間を要しますし、裁判所に出向く必要もあります。また、封印のある自筆証書遺言書は,家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならないことになっています。
これらの手続きは、なかなかの負担です。

注)上記以外に「秘密証書遺言」という遺言方式も民法に定められていますが、実務においてほとんど利用されていないことから割愛しました。

 

🔙なぜ遺言を残した方が良いのか(1)へ戻る

 

➡山形 天童の遺言・相続のご相談、サポート

コメントは受け付けていません。

相続、遺言のコラム

  • 民法(相続法) 相続法改正の概要と施行スケジュール(2)

    相続法改正の概要と施行スケジュールについて、 こちらのページでは、改正された各項目ごとに、その概要を見ていきます。 施行スケジュールについてはこちらです >>「相続法改正の概要と施行スケジュール(1)」 相続法改正の概要 […]

  • 山形 不動産の贈与 不動産の生前贈与(親から子へ)

    お客様からのお問い合わせで多いのが「不動産の生前贈与」です。 (贈与したい親御さんからのお問い合わせもそうですが、贈与を受けたいお子様側からの問い合わせも同じようにあります)。 特に、「贈与税」を始めとした、「贈与したこ […]

  • 遺産分割協議書 遺産分割協議の進め方と遺産分割協議書

      身内の方が亡くなられ、どのタイミングで遺産分割の話をするのかはそれぞれの事情によりますが、実際に話を進めるときに、どういう手順で進めたら良いのかで悩まれる方は多いと思います。 不動産があれば相続登記、預貯金 […]

会社設立のコラム

  • 山形の会社設立 定款作成 定款の作成

      「定款」とは、株式会社の組織や運営、株主の地位などを定める株式会社の根本となる決まり、です。 株式会社設立の際には、この定款を定めて公証人の認証を得る必要があります。 この定款の内容は、どんな内容でも良いわ […]

  • 会社印 はんこ 会社設立時に作る「ハンコ」について

    会社を設立する際にハンコを作る必要があります。 それは、 ① 代表印 ② 銀行印 ③ 角印 の3つです。 それぞれの必要性は次のとおりです。   ①代表印(丸印)は、登記所(法務局)に印鑑登録する必要があります […]

  • 山形 合同会社設立 合同会社という選択(株式会社との比較)

    平成18年の会社法の改正によって、「合同会社」という会社形態が生まれました。 制度が出来てから10年以上が経過しましたが、まだまだ知られていないような気がします。 一般にあまりなじみはありませんが、実は大会社がこの形態を […]

会社の登記のコラム

  • 山形の代表取締役 代表取締役の地位のみの辞任

    取締役会を置かない会社において、 「代表取締役から平の取締役に変更したい」 つまり、 「取締役としては残るけれども、代表取締役だけを辞任したい」 という場合に、会社の定款の定め方によっては、辞任の意思表示によって辞任する […]

  • テレビ電話定款認証 テレビ電話による電子定款認証(2020/5/11改正省令施行後)

      2019年3月29日から、テレビ電話方式による定款認証が可能になりました。 それまでは、会社の本店所在地を管轄する公証役場に出向いて、公証人の面前で認証を受ける必要がありましたので、例えば遠方の地に会社を設 […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

不動産登記のコラム

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

  • 山形 不動産の贈与 不動産の生前贈与(親から子へ)

    お客様からのお問い合わせで多いのが「不動産の生前贈与」です。 (贈与したい親御さんからのお問い合わせもそうですが、贈与を受けたいお子様側からの問い合わせも同じようにあります)。 特に、「贈与税」を始めとした、「贈与したこ […]

  • 山形の抵当権抹消登記 抵当権抹消の登記

    家を購入された、または建てられた時に、金融機関からその資金の借入れをした方は多いと思います。 いわゆる「住宅ローン」です。 その際、ほとんどの場合、取得した建物や土地に抵当権が設定されていると思います。 抵当権とは、その […]

コラムのカテゴリー