会社設立と司法書士

会社法 会社設立

株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。

もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼される場合が多いのではないでしょうか。

ただ、その依頼先については、司法書士以外にも税理士事務所や行政書士事務所があり、さらには、書類作成のシステムを提供するだけのサービスも見かけられるようになりました。

そのような状況ですので、依頼するとして、どこに頼めばいいのか、ということで悩まれる方もいらっしゃると思います。

インターネットで検索できる範囲だけでも、多くの業種と、多様な料金設定がされていますので、正直なところ、私が設立するとしても、どこに依頼すればいいのか、かなり悩みそうです。

ここでは、他の士業の方や、書類作成システムを提供している事業者さんは置いておいて、会社設立を「司法書士」に依頼するメリットにしぼってお話したいと思います。

1 会社と登記

会社は、設立の登記をすることによって始まり、解散・清算の登記をすることで終了します。
また、登記されている内容に変動があった場合は、その旨の登記を2週間以内にする必要があります(会社法915条1項)。

増資・減資をした、本店が変わった、代表者の住所が変わったなどの場合、変更登記申請が必要になりますし、役員の任期が到来した場合には、たとえ同じ方が再任されたとしても、その旨の登記が必要になります。

会社が存続する限り、会社と「登記」とは切り離せないのです。

2 商業登記の専門家

依頼者に代わって登記申請の代理を行うことができるのは、基本的に司法書士だけです。

例えば税理士さんや行政書士さんを通じて設立されたとしても、「登記」の部分については、税理士さん行政書士さんは申請の代理が出来ませんので、設立登記はもちろん、その後の変更があった場合の登記についても、最終的には司法書士に依頼することになるのが一般的です。

司法書士になるための司法書士試験では、会社の登記に必要な「会社法」と「商業登記法」の相当な理解がなければ合格できません。

「商業登記」の専門家は司法書士です。

3 紛争防止の役割

「登記」と一口に言っても、ただ登記がされればよいというわけでもありません。

「登記の申請」に限って言えば、いまやインターネット上で多くの情報を取得できますので、ご自身で手続きするハードルも低くなってきています。
しかし、登記は出来たとしても、会社法に則った手続きを経ていない場合には、後になってトラブルに見舞われることもあります。

司法書士は、会社法・商業登記法の専門家です。
単に申請を代行するだけではなく、適正な手続きとその周辺にあるリスクのご説明を行い、後々の紛争を防止する役目を担うことが出来ます。

4 まとめ

以上のように、会社が存続する間は、会社と登記手続きとは切っても切り離せません。

しかし、一般の方が登記の仕組みや会社法について理解をするのは困難です。
実際、設立から相当年数が経過している会社さんの登記のご依頼を受ける場合(これまで司法書士が関わってこなかった会社様です)、登記懈怠若しくは選任懈怠に陥っていたり、定款に不備がある場合が多々あります。
>>登記懈怠について、詳しくはこちら

登記懈怠をすれば、過料の制裁を受ける場合がありますし、また定款の不備や不適正な手続きによりトラブルが起こる場合もあります。

設立当初から、何かあった場合に気軽に相談できる司法書士がいれば、社長様も心強いのではないかと思います。

 

>>山形、天童の会社設立手続きはこちら

コメントは受け付けていません。

相続、遺言のコラム

  • 民法(相続法) 相続法改正の概要と施行スケジュール(1)

    平成30年(2018年)7月6日、改正相続法が成立し、同月13日公布されました。 テレビ等でも報道される機会が増えていることもあってか、改正された内容について、ご存知のお客様も多くなっている実感があります。 ただ、それが […]

  • 遺産相続、遺産分割 なぜ遺言を残した方が良いのか(1)

     テレビ、インターネット、書店・・・、あちらこちらで相続や遺産分割争いについての情報が出回っています。  いずれも、相続が「争族」になるとか、遺産分割をきっかけに縁が切れた、といった話の中でも、悲惨な結果の部分に焦点が当 […]

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

会社設立のコラム

  • テレビ電話定款認証 テレビ電話による電子定款認証(2020/5/11改正省令施行後)

      2019年3月29日から、テレビ電話方式による定款認証が可能になりました。 それまでは、会社の本店所在地を管轄する公証役場に出向いて、公証人の面前で認証を受ける必要がありましたので、例えば遠方の地に会社を設 […]

  • 会社設立 法人化の(会社を設立する)タイミング

    ここでは、法人化するとどのようなメリットとデメリットがあるのか、そしてどういう状況になったら検討を始めた方が良いのか、を述べてみたいと思います。   個人事業で起業して事業が安定してくると、株式会社等への法人化 […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

会社の登記のコラム

  • 山形の代表取締役 代表取締役の地位のみの辞任

    取締役会を置かない会社において、 「代表取締役から平の取締役に変更したい」 つまり、 「取締役としては残るけれども、代表取締役だけを辞任したい」 という場合に、会社の定款の定め方によっては、辞任の意思表示によって辞任する […]

  • 役員変更登記 過料 変更登記を怠ったら

    会社の設立後、「登記事項」に変更が生じた場合、変更登記をしなければなりません。 「登記事項」とは、いわゆる「登記簿」に載っている事項です。 商号、本店、資本金、役員などなど。 変更登記の中でも一番なじみがあるのは、役員変 […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

不動産登記のコラム

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

  • 山形 不動産の贈与 不動産の生前贈与(親から子へ)

    お客様からのお問い合わせで多いのが「不動産の生前贈与」です。 (贈与したい親御さんからのお問い合わせもそうですが、贈与を受けたいお子様側からの問い合わせも同じようにあります)。 特に、「贈与税」を始めとした、「贈与したこ […]

  • 山形の抵当権抹消登記 抵当権抹消の登記

    家を購入された、または建てられた時に、金融機関からその資金の借入れをした方は多いと思います。 いわゆる「住宅ローン」です。 その際、ほとんどの場合、取得した建物や土地に抵当権が設定されていると思います。 抵当権とは、その […]

コラムのカテゴリー