会社設立時に作る「ハンコ」について

会社印 はんこ

会社を設立する際にハンコを作る必要があります。

それは、

① 代表印

② 銀行印

③ 角印

の3つです。

それぞれの必要性は次のとおりです。

 

①代表印(丸印)は、登記所(法務局)に印鑑登録する必要がありますので、絶対に必要です。

②銀行印(丸印、①より小ぶり)は、①を使っても誰も文句は言わないとは思いますが、安全性を考えて、多くの方が作ります。

③角印(正方形)は、請求書や領収証など、日常営業の中で、当該文書が会社によって発行されたことを明らかにするために使うものですので、①があれば必ず必要とは言えませんが、②と同様、多くの方が作ります。理由も②と同じです。

 

要するに、①は社長が厳重に保管して、②は出納責任者が厳重に保管して、③は一般社員もほぼほぼ使える、というようなセキュリティレベルに応じて使い分けを出来るように3つ作っておく、わけです。

ということで、①は絶対に必要、②・③は任意だけれども普通は作る、ということになり、結局3つ作ることになります。

例え1人会社だとしても、実印(①)の印影がいろんな取引先やお客様の所に出回ると気味が悪い(偽造印を作られる可能性)ですので、3つ作った上で使い分けられることをお勧めします。

また、ハンコではありませんが、通称「社判」とか「ゴム印」と呼ばれる、「郵便番号・住所・社名・代表者名・電話番号」がセットになったゴム版のスタンプもほとんどの方が作ります。
これがないと、相当不便です。

住所や社名などを分解して必要な所だけ使えるタイプのものが主流で、私も一体型よりは分解タイプをお勧めします。
実際、書類によって、電話番号が必要なかったり、社名だけ必要だったりすることがかなりありますので、そのような場合でも分解タイプは対応が出来るからです。

 

~ネットで安く済ませるか、近所のはんこ屋さんでそれなりのものを作るか~

そして、最近は、これらのものをインターネット通販で作られる方が多いと思います。

何しろ、店舗型のはんこ屋さんと比べると、とんでもなく安いですから。
黒水牛のはんこが5千円以下で買える店もあるのでビックリです。普通のはんこ屋さんでは2、3万円はします。

私が町のはんこ屋さんに聞いた話では、機械彫りか手彫りの差もそうですが、デザインがパソコンフォントか職人のデザインか、によってもかかるコストが違う、ということでした。

パソコンフォントを使うということは、同じものを作られることも容易になりますので、デザインを個別に変えてくれる職人に頼んだ方が、一応偽造の防止にはなるということです。

インターネット上では、篆書体(てんしょたい)が偽造されにくい、という表記がされている場合がありますが、パソコンフォントであればあまり意味がないことになります。

 

ただ、昨今起きている印鑑偽造の事件記事をみると、今は印影から簡単に偽造印を作ることが出来る時代になっています。
地面師の事件では、「印鑑証明書」までもが精巧に偽造されているようです。

印影から同じものを起こせるのであれば、ハンコが作られる過程など関係がなくなってしまいます。

結局、「偽造防止」という観点は気休め程度の時代になってきたのかもしれません。

 

私は先ほどの町のはんこ屋さんで、手彫り・職人デザインのものを作りましたが、「偽造防止」に重きを置くか、「ハンコそのものの価値認識(高級品好き、風水、ゲン担ぎ等)」、そして「予算」と、その方その方それぞれだと思いますので、一概にどちらがいいとは言えないところです。

 

>>山形、天童の会社設立はこちら

コメントは受け付けていません。

相続、遺言のコラム

  • 民法(相続法) 相続法改正の概要と施行スケジュール(2)

    相続法改正の概要と施行スケジュールについて、 こちらのページでは、改正された各項目ごとに、その概要を見ていきます。 施行スケジュールについてはこちらです >>「相続法改正の概要と施行スケジュール(1)」 相続法改正の概要 […]

  • 山形 遺産分割 遺産分割で何ももらわなくても、相続放棄したことにはならない

      遺産分割協議は、亡くなった被相続人の財産の分け方を、相続人間で決める作業です。 協議の結果、一人の方がすべて相続される場合もあれば、不動産は誰、預貯金は誰というように決めることも出来ます。 (遺産分割協議に […]

  • 山形 お子さんがいない場合の相続 お子さんがいない場合の相続

      お子さんがいらっしゃらないご夫婦において、例えば旦那様が亡くなった場合の相続はどのようになるでしょう。 奥様が全ての遺産を取得することが出来るとは限りませんので注意が必要です。   1 お子さんが […]

会社設立のコラム

  • テレビ電話定款認証 テレビ電話による電子定款認証(2020/5/11改正省令施行後)

      2019年3月29日から、テレビ電話方式による定款認証が可能になりました。 それまでは、会社の本店所在地を管轄する公証役場に出向いて、公証人の面前で認証を受ける必要がありましたので、例えば遠方の地に会社を設 […]

  • 山形の会社設立 定款作成 定款の作成

      「定款」とは、株式会社の組織や運営、株主の地位などを定める株式会社の根本となる決まり、です。 株式会社設立の際には、この定款を定めて公証人の認証を得る必要があります。 この定款の内容は、どんな内容でも良いわ […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

会社の登記のコラム

  • テレビ電話定款認証 テレビ電話による電子定款認証(2020/5/11改正省令施行後)

      2019年3月29日から、テレビ電話方式による定款認証が可能になりました。 それまでは、会社の本店所在地を管轄する公証役場に出向いて、公証人の面前で認証を受ける必要がありましたので、例えば遠方の地に会社を設 […]

  • 役員変更登記 過料 変更登記を怠ったら

    会社の設立後、「登記事項」に変更が生じた場合、変更登記をしなければなりません。 「登記事項」とは、いわゆる「登記簿」に載っている事項です。 商号、本店、資本金、役員などなど。 変更登記の中でも一番なじみがあるのは、役員変 […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

不動産登記のコラム

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

  • 山形 不動産の贈与 不動産の生前贈与(親から子へ)

    お客様からのお問い合わせで多いのが「不動産の生前贈与」です。 (贈与したい親御さんからのお問い合わせもそうですが、贈与を受けたいお子様側からの問い合わせも同じようにあります)。 特に、「贈与税」を始めとした、「贈与したこ […]

  • 山形の抵当権抹消登記 抵当権抹消の登記

    家を購入された、または建てられた時に、金融機関からその資金の借入れをした方は多いと思います。 いわゆる「住宅ローン」です。 その際、ほとんどの場合、取得した建物や土地に抵当権が設定されていると思います。 抵当権とは、その […]

コラムのカテゴリー