遺産分割協議の進め方と遺産分割協議書

遺産分割協議書

 

身内の方が亡くなられ、どのタイミングで遺産分割の話をするのかはそれぞれの事情によりますが、実際に話を進めるときに、どういう手順で進めたら良いのかで悩まれる方は多いと思います。
不動産があれば相続登記、預貯金があれば解約や名義変更の手続きをするにあたり、基本的に遺産分割の話がまとまらないとそれらの手続きをすすめることはできません。

ここでは、大まかな手順と注意点を記しますので、ご参考にしていただければと思います。
なお、相続財産に不動産がある場合は、最終的に名義の変更手続きを司法書士に依頼される方が多いですので、先にご相談いただくと後々スムーズに手続きが進むと思います。

1 まず遺言を探す

亡くなられた方から、遺言を残すことを告げられていれば問題ありませんが、身内の方にも告げずこっそり残される方もいらっしゃいます。
一番最初に、遺言書が残されていないか確認してください。

最初に遺言書を探していただく理由は遺産分割協議を済ませた後に遺言書が見つかった場合、大変面倒なことになるからです。
相続人間の遺産分割協議よりも、遺言書の内容(法的に有効なものであることが前提ですが)が優先されますので、たとえ遺産分割協議を終えて手続きが終了していた場合でも、後に遺言書が見つかった場合は手続きのやり直しをする必要が出てくる場合があります。

自筆証書遺言であれば、机や金庫、貸金庫などをあたることになりますが、公正証書遺言であれば公証役場に検索システムがありますので、問い合わせて確認することが可能です。

 

2 相続財産の洗い出し

亡くなられた方がお持ちだった財産を洗い出します。
後々のことを考えれば漏れのないようにしっかり確認しておきたいところです。

通帳や権利証はもちろんですが、最近は通帳のないネット銀行を使われている方も多いですので、パソコンの中身を見るなどの作業も必要かもしれません。
ペーパーレス化が進んでおり、銀行や証券会社からの郵便物も極端に少なくなっていますので、ご注意ください。

不動産については、権利証(登記済証、登記識別情報)があれば良いですが、残っていない場合もありますので、少なくとも亡くなられた方が住んでいた市町村の名寄帳」は取得しておいた方が良いと思います。
なお、一時期のブームで、北海道、那須などの原野をお持ちの方もいらっしゃいますが、その場合は亡くなられた方が何らかの資料を残していないと、相続人が見つけるのは非常に困難です。

そして、もう一つ重要なのが、亡くなられた方に負債がなかったかどうか、です。
借金等の負債があると、どういう問題点があるかは、こちらで説明していますのでご覧ください。

 

3 遺産分割協議と協議書の作成

遺言書がなければ、法定相続人全員で遺産をどう分けるかの協議をします。
遺産は、上記の2で洗い出したものです。

協議のうえ決定した内容を遺産分割協議書として書面化し、協議者全員の署名押印をします。

この時、協議参加者が本人の意思で押印した証として、実印を用いた上に印鑑証明書を添付しておいた方が良いと思います。
実印と印鑑証明書は、後々の様々な手続きで求められる場合が多いです。

 注意点として、未成年のお子さんが法定相続人の一人で、その親も法定相続人の場合は、親が「自分」と「子供の代理人」としての二つの地位を持つことになり利益相反となりますので、お子さんのために特別代理人を選任する必要があります。
裁判所が選任した特別代理人が、お子さんに代わって遺産分割協議に署名押印することになります。

 また、法定相続人の一人が認知症などでその方に判断能力が無いような場合は、その方のために成年後見人を選任する必要があります。
成年後見人が被後見人に代わって遺産分割協議に参加することになります。

 

 

4 遺産分割協議書を作る理由

おおまかにご説明しましたが、最後に遺産分割協議書を作成するポイントをお伝えします。

それは、遺産分割協議書は何のために作るか、という基本的な部分です。
何のために作るのかを理解しておけば、作成するにあたって何を押さえておかなければいけないのかが見えてくるからです。

この書類には、端的に言えば、二つの目的(意味)があります。

 一つが、後で「そんなことは言ってない」ということにならないように、書面に残して自署押印する、という「証拠」としての書類。

 もう一つが、不動産の名義を換えるための相続登記や金融機関などの手続きで使用するための、「手続きに必要な添付書面」としての書類。

前述した「実印での押印」と「印鑑証明書」の添付は、このどちらの意味でも重要です。

実際は、後者のためだけに作られることもあり、協議自体はないがしろにされている場合があります。
財産を取得しなかった相続人から、「説明もなしに押印させられた」「どんな財産があるか一切聞いてなかった」というような不満をお聞きする機会は多々あります。

逆に、手続きで引っ掛かってしまうような内容でもいけません。
誰がどの遺産を取得するのか、を明確に記載する必要があります。

上記1~3の手順を踏んで、且つ、後の手続きで求められる内容が具備されている遺産分割協議書を作成することが大切です。

 

>>山形の相続手続きのご説明はこちらへ

>>相続の問い合わせ ✉

 

コメントは受け付けていません。

相続、遺言のコラム

  • 遺言書 なぜ遺言を残した方が良いのか(2)

    そして「なぜ遺言を残した方が良いのか」  相続人が複数の場合、遺言がなければ相続人の間で遺産分割協議を行う必要があります。  遺産分割の問題点は、前述したとおりです。  一度争いになってしまうと、分割から数十年経過しても […]

  • 山形 お子さんがいない場合の相続 お子さんがいない場合の相続

      お子さんがいらっしゃらないご夫婦において、例えば旦那様が亡くなった場合の相続はどのようになるでしょう。 奥様が全ての遺産を取得することが出来るとは限りませんので注意が必要です。   1 お子さんが […]

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

会社設立のコラム

  • 会社印 はんこ 会社設立時に作る「ハンコ」について

    会社を設立する際にハンコを作る必要があります。 それは、 ① 代表印 ② 銀行印 ③ 角印 の3つです。 それぞれの必要性は次のとおりです。   ①代表印(丸印)は、登記所(法務局)に印鑑登録する必要があります […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

  • 会社設立 法人化の(会社を設立する)タイミング

    ここでは、法人化するとどのようなメリットとデメリットがあるのか、そしてどういう状況になったら検討を始めた方が良いのか、を述べてみたいと思います。   個人事業で起業して事業が安定してくると、株式会社等への法人化 […]

会社の登記のコラム

  • 役員変更登記 過料 変更登記を怠ったら

    会社の設立後、「登記事項」に変更が生じた場合、変更登記をしなければなりません。 「登記事項」とは、いわゆる「登記簿」に載っている事項です。 商号、本店、資本金、役員などなど。 変更登記の中でも一番なじみがあるのは、役員変 […]

  • 会社法 会社設立 会社設立と司法書士

    株式会社を設立するには、定款の認証や設立登記等の手続きが必要になります。 もちろんご自身で手続きすることもできますが、電子定款を用いることで印紙代の4万円を節約できるようになったこともあり、司法書士などの専門家に依頼され […]

  • 山形ー会社設立ー決算  会社設立時、決算月の決め方

    会社を設立する際、会社の決算月をいつにするか。 まずは悩まれるところです。 必ず〇月にしなければいけない、という決まりがありません。   国税庁が発表している平成28年分の決算期別の法人数データを見ると、 一番 […]

不動産登記のコラム

  • 長期間相続登記等がされていないことの通知 長期間相続登記等がされていないことの通知

      令和元年9月以降、全国の法務局では、 所有者が亡くなっているものの長期間相続登記がされていない土地の法定相続人に対し、 「長期間相続登記等がされていないことの通知」の発送を行っています。   「長 […]

  • 山形 不動産の贈与 不動産の生前贈与(親から子へ)

    お客様からのお問い合わせで多いのが「不動産の生前贈与」です。 (贈与したい親御さんからのお問い合わせもそうですが、贈与を受けたいお子様側からの問い合わせも同じようにあります)。 特に、「贈与税」を始めとした、「贈与したこ […]

  • 山形の抵当権抹消登記 抵当権抹消の登記

    家を購入された、または建てられた時に、金融機関からその資金の借入れをした方は多いと思います。 いわゆる「住宅ローン」です。 その際、ほとんどの場合、取得した建物や土地に抵当権が設定されていると思います。 抵当権とは、その […]

コラムのカテゴリー